「物を捨てられない人」が「捨てられる人」に変わるためのコツとは?

片付けを始めても、色々な理由を付けてものが捨てられず片付けが進まなかったり片付けたはずなのにあまり変化がなかったりという経験はありませんか?

断捨離という単語もあるくらいですからものを捨てることは片付けにおいてかなり重要なことです。中々片付けが進まないと悩んでいる方のほとんどが実は物が捨てられていなかっただけだったりします。

Golfe

つまり、物が捨てられるようになるだけで片付けが一気に進みます。

今回は物を捨てられない人の特徴や、物を捨てられるようになるための方法を紹介していきます。

目次

物を捨てられない人の共通点

物が捨てられない人には様々な共通点があります。自分の考え方に当てはまるものがないか確認してみてください。

もったいないと感じてしまう

物を捨てるか迷った際に、もったいないという理由で捨てることを躊躇してはいませんか?

物が捨てられる人は「使っていないものだし捨てよう」と簡単に捨てる判断ができますが、物が捨てられない人は「捨てるのはもったいないからまだとっておこう」と何かを捨てることをもったいないと感じてしまい、物が増えていってしまうのです。

いくらもったいないと思っても使わずにただ家にあるだけなら捨てているのと変わりません。

物を捨てることに一種の罪悪感を感じる

ものを大切にするがあまり、物を捨てる際に罪悪感を感じてしまう人もいます。

数を減らさない限り家の中のものはどんどん増えていってしまうばかりです。ただ物を捨てないだけが物を大切にすることに繋がるわけではありません。それどころか物が増えてしまうと一つ一つを大切にすることができなくなってしまいます。

Golfe

物を大切に扱うことはとても良い事ですが、大切にするために捨てるという判断をしてみてはいかがでしょうか。

「いつか使う」と思っている

「今は使っていないけどいつか使う機会があるかもしれないし」と物を捨てられないこともありますよね。

いつか使うと思ったものを残しておいて実際に使った経験はどれほどあるでしょうか。押入れやクローゼットにある使っていない物たちをはっきり思い出すことはできますか?

どこかで使うかもしれないととっておいたものの結局ずっと使っていないものばかりになってしまうことの方が多いのではないかと思います。使わないものにずっと収納スペースを割いているのは場所の無駄遣いです。どこかで見切りをつけて捨てられるようにならなければいけません。

物に囲まれると安心する

物をとにかく少なくして生活したいミニマリストと呼ばれる人達がいる一方で、物に囲まれている方が安心するという方も一定数います。

Golfe

今まで自覚がなくても物が多い部屋で気にせず生活できる方はもしかしたらこのタイプかもしれません。

部屋に物が少ないと落ちつかなかったり自分の周りのものが多いことで満足感を得たりする方は気づかないうちにどんどん物が増えていってしまう可能性があるため、注意する必要があります。

物を捨てられない人が捨てられる人間になる方法

ここまでで紹介した物が捨てられない人の共通点に当てはまっているものはありましたか?

もし複数当てはまっていても大丈夫です。ここからは、物が捨てられない人が捨てられるようになるための秘訣をいくつか紹介していきます。

明らかに不要な物から手を付ける

まずは捨てるかどうか迷うものではなく、明らかに不要な物を捨てるところから始めましょう。

片付けを始める時に不要か不必要か曖昧なものから判断しようとしていませんか?その判断に時間がかかってしまい、肝心の片付けが進まずに途中でやる気がなくなってしまうかもしれません。

明らかに不要な物だとしても、「物を捨てる」という行為に慣れることでその後の断捨離の進み具合も変わります。

Golfe

目に見えて作業が進んでいるのが分かった方がやる気も継続しますよね。

1つ何か買ったら2つ何か捨てる

物を増やさないコツとして、何か物を買う時にルールを決めておくのも効果的です。

例えば、「1つ何か物を買ったら2つ物を捨てる」というように決めておくと新しく物を買っても物が増えないどころか減っていくため片付けもはかどりますよね。

あらかじめこのようなルールを作って物を減らすようにするのも良いでしょう。慣れてきたら捨てる物の数が増やせるとなお良いですね。

1年、最低でも3年使っていない物は捨てる

1年、最低でも3年以上使っていないものは今後も使う可能性が極めて低いものです。いつか使うと取っておいたものを再び使うことはほとんどありません。

特に3年以上使っていないものは捨ててしまっても何かが変わるわけではありません。長年家にあるものを捨てるという決断をするのは難しいかもしれませんが思い切って処分してしまいましょう。

また必要になったら買い直せる物は捨てる

使用頻度があまり高くないものでもまた使うかもしれないと思って捨てられないことはありませんか?

そんなときは「また必要になれば買えばいい」と考え方をシフトチェンジしましょう。もし捨てるかどうか迷う物があればまた買い直せるものなのかを基準にするのも良いです。

今使わないもののせいで無駄に場所を取ってしまうのはもったいないですよね。必要な時に買い直せるものでたまにしか使わないものは捨てましょう。

蓄えた物はプロの力を借りて処分するのがおすすめ

最後に、どうしても片付けができずに物が蓄えられてしまった場合はプロの力を借りて物を処分するのも一つの手です。

プロにお願いすれば、本来自分だけで行わなければ行けない大変な作業も任せることができるため片付けが苦手な方でも楽に片付けを終わらせることができます。

最近は、

  • 家事代行サービス
  • 暮らしのマーケット
  • 不用品回収業者

が普及してきています。片付くけを専門とする業者もあるため、プロの手を借りるという選択肢も視野に入れておくと良いかもしれません。

まとめ

今回は物が捨てられない人が物を捨てられる人になるための方法を紹介していきました。
片付けを成功させるために最も大切なのは物を減らすことです。

片付けは性格的な問題もありますが、それでもポイントをおさえればかたづけは不可能ではありません。

目安としては3年以上使っていないものがあったら、それは今後も使わないと考えてみてはいかがでしょうか。これから使うかもしれないという期待があるから処分できないだけで、実際には3年使わなかったものを今後使うようになるということは、まずありません。

場合によってはプロの手を借りて片付けを済ませる方法も、片付けが苦手な人によっては有効な方法と言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる